スポンサーリンク
スポンサーリンク

むくみ あるある 足のむくみの原因は水分不足

朝起きてから夜寝るまで、1日を通して、

なかなか解消しないむくみ。

なんとか解消しようと日々努力はするものの、

一向に収まらないどころか、酷くなったりもう大変!

毎日がむくみとの戦いになってませんか?

日々有りがちな「むくみあるある」を自分の体験を交えて

紹介したいと思います

朝編

目が覚めて鏡を見たら別人が写っている

二重が一重になってる

顔がはち切れんばかりにパンパン

顔に模様が付いている(これが一番恥ずかしい)

寝起きで顔に枕やシーツのしわの跡がガッツリと…

何とか消そうと…消えないので人目を避けて出勤

隠そうとすればするほどバレて、恥ずかしさ100倍!

会社編

立ちっぱなし、座りっぱなしで足がパンパン!

昼あたりに ふくらはぎが重だるい!

夕方、足首が太くなってる。

朝、履いて来た靴が小さくなって履きづらい。

仕事が終わる頃には指がパンパン、指輪めり込んでます。

仕事終わった後は、下半身が重だるくて取り外せるなら

外したい位にもう無理って感じですね。

早く、横になって足をだら〜んて伸ばしたい。

立ってるが苦痛………

アフターファイブ編

仕事疲れもなんのそので週末の楽しい飲み会で飲み過ぎて、

次の日目覚めたら鏡の中に別人が…..

顔はまるで目つきの悪い◯ンパ◯マン!

今日は一日家に居ようと無駄な休日に….むくみが恨めしい!

休日編

靴を買いに買い物に出かけてみたものの試着して、

入るはずのサイズに足が入らない!

足のサイズが大きくなってるんですけど…..既に むくんでる(涙)

それでも何とか履こうとしていると店員に止められる

普段はこのサイズ履けてるんですよ〜!っと、心の叫び。

誰しも経験があるようなむくみの末路、何とか解消したい

でもなかなか解消できない むくみ

そもそもこの むくみ って何でしょう?

むくみの正体と体内水分

まず、人間のからだの60%は水分ですが、このうちの40%は細胞内の中にあり、残り20%の内、15%は細胞の外にある組織間液として細胞と細胞の間にあり5%は血漿として血管の中を流れています。

何らかの異常で毛細血管から染み出した水分と戻る水分とのバランスがくずれて組織間液が増加した状態が むくみ となります。

健康な人の毛細血管は内側と外側の圧力が

バランスよく保たれているため

むくみ は起こりにくくなってます。

しかし、

毛細血管内の血圧が身体の何かしらの原因により

バランスが崩れ高くなったり

血管内たんぱく質濃度が低下して、

毛細血管の浸透圧が低下した場合も

血管から水分が染み出て むくみ が起こります。

一過性の むくみ として重力の影響で足に血液が溜まり

血管の圧力が高くなる事で むくみ が起こります。

夕方、仕事が終わる頃には足がパンパンになってる

主な原因はこの一過性の むくみ が多い。

病気が原因で起きる むくみ

慢性腎臓病(CKD)…腎機能低下でむくみが出やすくなります。

ネフローゼ症候群…血中のたんぱく質が少なくなる病気なので、血中のたんぱく質が低下すると血管の浸透圧が低くなるので水分が染み出てむくみが起こります。

急性糸球体腎炎…腎臓が炎症を起こし尿を作る機能が低下する事で体内水分が過多になり むくみ ます。

うっ血性心不全や肝硬変などは全身のむくみが起こります。

むくみ解消に摂取したい成分

カリウム…むくみの原因物質であるナトリウムの排出を促し、体内水分量を一定に保つ働きがあります。

クエン酸…血液、リンパ液の流れをスムーズにする働きがあります。

サポニン…利尿作用を促進して余分な体内水分を排出する働きがあります。

ゲニポジド酸…利尿ペプチドにより排尿を促進する働きがあります。

上記成分を効率よくサプリメントで補う事で、余分な水分を排出して むくみが改善されると期待できます。

実は、

体内水分が足りなくて身体が水分を

余計に溜め込んで、

むくみを引き起こしている事が、

一番の原因て知ってましたか?

むくみ を気にして水分を取らない行為は逆効果!

慢性的に足りなくなると生命維持機能により

余計に溜め込みます。

むくまないためにもしっかり水分を補給して

しっかり出す事を心がける事がむくみ解消の近道です。

飲み会の翌日、顔がパンパンになるのは、アルコールの水分吸収効果により

体内水分量が少なくなるので水分を溜め込んでる結果なのね

アルコール飲んだ後は水分をしっかり摂りましょう。

それでも むくみ が解消できない?

足の筋肉動かしてますか?

ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を持っていて、

血液やリンパ液を流しています。

ずーっと動かさないでいるとポンプの機能が低下して

血流やリンパの流れが悪くなってしまい

むくんでしまいますので、1時間に1回は動かして欲しいです。

動かしてるけど むくむとか言われそうなので質問です。

歩く時、前重心になってたり後ろ重心になってたりしませんか?

歩く時の重心位置がずれる事で偏りのある筋肉の使い方になるので、

筋肉が部分的に硬くなったりして血液やリンパの流れが悪くなります。

長時間歩く場合はなるべくかかとに重心が掛かるように歩くと

歩いた時に掛かる足への衝撃がかかとで吸収され筋肉が

疲れずらくなります。

重心位置が合っていれば立ち姿勢や歩く姿勢が正しくなり、

筋肉の使い方もバランス良く偏りの無い使い方になるので

筋肉疲労や部分硬直も少なくなり むくみ づらくなります。

それでも、足は疲れてくるとポンプ機能が低下して

むくみ やすくなるので、むくみ対策として

膝裏のリンパを押して流してあげる事が手助けになるので、

おすすめします。

むくみ対策のまとめ

水分をしっかり取って出す事!

足を動かす事!

同じ姿勢は続けない事!

重心を考えて姿勢は正しく!

重度のむくみの場合、病気も考えられますので病院で

検査されて下さい。